SU

Activities

SUの活動

未来創造変革プロジェクト

Project 04

気化熱発電

温度差による電圧差を発電へと変える

#気化熱 #紙 #水 #カーボンナノチューブ

気化熱による究極の環境低負荷発電

紙(繊維)の毛細管現象や加工のし易さを活かした発電モジュール。カーボンナノチューブの伝導性と、気化熱による温度 変化で発電する。紙を濡らしてはいけないという先入観を打破し、水に濡らすことで発電に成功。水が乾くというありふれた現象からエネルギーを得ることができる。カーボンナノチューブや複合させる繊維の特徴を活かしたセンサーへも展開。

発電の仕組み

カーボンナノチューブ製の紙を水に濡らし、 染み込んだ水分が毛細管現象を通じて気化す る際、発生する気化熱によって生じる温度変 化を利用して発電を起こす仕組み。 環境負荷を与えないシンプルな方法で確実性 の高いエネルギーを得ることができる。

起案者 Drafter

新井 皓也

新井 皓也

Koya Arai

三菱マテリアル株式会社
ものづくり・R&D戦略部新規事業室

もともと地理や歴史系の進路に興味があったが理系に進学、材料工学の面白さと奥深さに夢中になり博士(工学)を取得。 三菱マテリアル株式会社中央研究所の研究員として入社。未来創造変革プロジェクトへの異動をきっかけに科学史を調査し た。蒸気機関の歴史を見た後、入浴中に、水がエネルギーの媒体である事から、紙を水に濡らして気化熱で発電するアイディ アを考案。現在では繊維の特徴を活かした様々なセンサーの開発も進めている。興味関心は科学史、技術史、産業史。現在 は新規事業室に配属され、新規事業化に向けた取り組みを進めている。