知的財産

知的財産イメージ

事業に貢献する知的財産を戦略的に創成し、知的財産リスクの低減を図る

知的財産の創成、係争・ライセンス等他社との交渉において、事業戦略・開発戦略に資する提案を行い、社内・グループ事業部門の知財ガバナンス水準の維持向上を図ることにより、グループの事業展開の選択肢を提示し技術・開発戦略に貢献する

グループ知的財産基本方針

知的財産を含む無形資産の重要性が高まる中、当社グループ全体の知財・無形資産価値の最大化を図るべきとの考えから、グループ全体での知的財産活動の方向性を示した「グループ知的財産基本方針」及び「グループ知的財産規定」を制定しました。グループ全体で目指すべき方向性を共有することによって、知的財産活動をより積極的に推進しています。

グループ知的財産基本方針

私たちは、知的財産活動を通じて、「人と社会と地球のために、循環をデザインし、持続可能な社会を実現する」ことに貢献します。

  1. 事業戦略および開発戦略に沿って知的財産権を戦略的に形成し、国内および海外において適正な保護を図り、事業活動のために効果的に活用します。
  2. 第三者の知的財産権を尊重し、侵害予防の体制を構築します。
  3. 発明、イノベーションを奨励し、発明者等への適正な報奨制度を整備します。
  4. ブランドを育成し、保護することによって、ステークホルダーからの信用・信頼の獲得に取り組みます。
  5. グローバルに流通する模倣品の取締を強化し、その対策を確実に実施します。
  6. 知的財産情報を戦略的に活用する人材を育成し、そのための教育制度および環境を整えます。

図:ビジョン・ミッション

三菱マテリアルグループの知財体制の概要

図:三菱マテリアルグループの知財体制の概要

戦略的知財形成活動とガバナンス体制の強化

知財情報分析を活用しながら、事業部門と知財部門との「戦略対話」を推進し、戦略的な知財形成を目指しています。
また、戦略経営会議・取締役会への定期的な報告・審議によるガバナンス体制を強化しています。

戦略的知財形成活動とガバナンス体制の強化

戦略対話(知財情報の戦略的活用)

知的財産室では、カンパニー等事業部門(経営層含む)及び新規事業部と開発方針の検討段階から知財情報の戦略的解析を活用して経営・事業方針に知財的視点を加える会話(戦略対話)を実施しています。

図:戦略対話(知財情報の戦略的活用)

戦略対話の効果として、事業化段階で発生する各種リスクを低減し、同時に事業に資する知財権を形成することを目指しています。

ブランド化の推進

三菱マテリアルでは、新しいマテリアルをブランド化し、その構築を積極的に進めています。

GloBrass/ECO BRASS

GloBrass、ECO BRASSは、鉛含有量は0.09%以下に制御し、欧州のELV指令、RoHS指令、また飲料水などの各種規制に適応した鉛フリー快削黄銅合金です。

MOFC

MOFCは当社のコア技術である無酸素銅製造技術と材料設計技術を詰め込んだ高品質・高性能な無酸素銅伸銅品製品群です。
2021年、高強度・高耐熱に応える無酸素銅MOFC-HRが新たに加わりました。

CLEANBRIGHT/クリーンブライト

CLEANBRIGHTは、銅が持つ除菌性、抗ウイルス性を保持しつつ、変色による色むらが発生しにくい合金です。
素材として高い強度と加工性を兼ね備えており、抗菌性を付与したいさまざまな部品への加工が可能です。

発明報奨制度

三菱マテリアルでは、社員発明規定を設けその中で発明報奨制度を運用しています。
特許・実用新案・意匠の出願時及び登録時に定額の報奨を行っているほか、特許・実用新案・意匠が貢献した一定の利益がある場合に実績報奨を実施しています。
規定の改定により、報奨金額の上限の撤廃、秘匿発明への適用等、発明等の促進を図ってきました。今後も、発明者等へのインセンティブを充実させ、公平に評価する制度となるよう改善を行います。

知財教育

グループ社員に対して、知財リテラシーの向上と、事業活動における知財情報の活用と有効な知財形成のための教育を実施しています。広く一般的な知財に関する知識の習得を目的とした階層別研修に加え、選抜型教育として専門的・戦略的な知財活用を目的とした実践型の研修を実施しています。

図:知財教育

国内・海外特許権の保有状況

三菱マテリアルの特許権保有件数は次の通りです。(2024年2月末現在)

図:国内・海外特許権の保有状況

製品

このページの先頭へ戻る

当サイトでは利便性向上およびマーケティング活動のために閲覧履歴(クッキー)を収集しています。サイトご利用にあたっては右のボタンよりご同意お願いいたします。
なお、この設定の変更は「ご利用にあたって」の「閲覧履歴の収集」から行えます。