生物多様性保全方針

1. 生物多様性保全に取り組む意義
三菱マテリアルクループは、「人と社会と地球のために」という企業理念のもと、「循環をデザインする」というビジョンを掲げ、「持続可能な社会(豊かな社会、循環型社会、脱炭素社会)を実現する」ことをミッションとし、行動規範において「私たちは、環境保全に努め、脱炭素化、資源の有効活用その再資源化に取り組む」ことを私たちが遵守すべきルールとして制定しております。 また、サステナビリティ課題(マテリアリティ)として地球環境問題への対応を設定しております。
2. 基本理念
事業活動において、鉱物や水資源などの天然資源の恩恵を受けていることを認識し、この限られた資源を次世代へとつないでいくために、自然環境への負荷を最小限に抑えた事業活動を行っていきます。
また、わたしたちのルーツである山林・休廃止鉱山や、今後主力施設となっていく再生可能エネルギー発電所などが保持する自然環境を重要な資産として保全し、地域活動も通じて生物多様性保全に関する普及啓発も行っていきます。
これらの活動を通じて、ネイチャーポジティブな社会に貢献するための生物多様性保全への活動を進めていきます。
3. 注力領域
  • 事業活動、原料調達時の生物多様性への影響把握
  • 社有林整備、休廃止鉱山管理を通じた生物多様性保全機能の発揮
  • 自然と触れ合う場の提供
  • 金属資源循環による資源の有効活用と生態系への負荷軽減
  • 気候変動対策を通じた生態系保全
  • 操業等における環境関連法令遵守
4. アプローチ
各事業所、社有林、休廃止鉱山などでの生態系、生物多様性の状況把握を実施します。また、サプライチェーンを含めた事業(操業)による生態系への依存や影響を把握して、優先順位付けを行ったうえで適切な対処を行います。
対処にあたっては、自然への影響を与えるものに対して「回避」「低減」「回復・再生」を行うための行動目標を設定し、地域住民や有識者とも協業し、適切なモニタリング体制を構築していきます。