プレスリリース

2018年12月25日

2019年5月、秋田県で66年ぶりに新たな水力発電所「小又川新発電所」を着工

三菱マテリアル株式会社(取締役社長:小野 直樹、資本金:1,194億円)は、秋田県北秋田市小又川水系において、1953年(昭和28年)に完成した小又川第四発電所以来の新規水力発電所となる「小又川新発電所(出力10,326kW)」を2019年5月に着工しますので、お知らせいたします。

水力発電は、CO2を出さない環境にやさしい発電方式です。近年は再生可能エネルギーの利用が拡大していく一方で、河川から水を直接引き込んで発電する流れ込み式水力発電所の建設は、水資源の確保や採算性等の理由から少なくなっております。

当社は、再生可能エネルギー固定価格制度(FIT)の施行を機に、森吉ダムを中心とした小又川水系にて営業運転中の小又川第一、第二および第四発電所の効率的運用による電源増加策、ならびに小又川第一および第二発電所の経年対策について検討を進めてまいりました。その結果、森吉ダム直下の小又川第四発電所の放流口から直接取水(取水量13.0m3/s)し、ずい道により約8.5km下流に水を導き、有効落差約90mを確保して10,326kWの発電をする新発電所の建設を計画し、FIT認定を受けました。本建設に併せ、河川環境保全と維持のために正常流量の放流も設定しました。これに伴い、小又川第一および第二発電所については今後の維持管理費用増加も踏まえ、小又川新発電所の完成を機に、その役目を終えることとしました。

新発電所の完成は2022年12月を予定しております。新発電所の完成により、小又川水系の発電能力は2,860kW、年間発電量は約13,400MWhの増加となり、河川環境を保全しながら、小又川水系の水力を利用した再生可能エネルギー電力を長期安定的に供給することで、効率的な水資源の活用が実現されることとなります。

新発電所操業による年間のCO2削減量※1はおよそ9,800tとなり、これは40年生のスギ人工林約1,100ha分のCO2吸収量※2に相当します。また、新発電所建設計画において周囲の環境に与える影響については自主環境アセスメントを行っており、工事はその結果や行政の指導等を踏まえ、環境に配慮しながら実施してまいります。

当社の水力発電は百年を超える歴史があり、再生可能エネルギーのなかでも地域社会に欠かせないベース電源となっています。今後も環境にやさしい電源として地域社会に安定した電力を供給することにより、循環型社会の構築に貢献してまいります。

※1
新発電所操業による年間のCO2削減量:「今村・長野(2010) 日本の発電技術のライフサイクルCO2排出評価 電力中央研究所報告、研究報告」中に記載のある2009年のデータを用いて、当社で算出。
※2
林野庁ホームページの情報をもとに、当社で算出。
http://www.rinya.maff.go.jp/j/sin_riyou/ondanka/20141113_topics2_2.html
(画像をクリックして拡大イメージを表示)
太平湖と森吉ダム 太平湖と森吉ダム (画像をクリックして拡大イメージを表示)
小又川第四発電所 小又川第四発電所 (画像をクリックして拡大イメージを表示)

<小又川新発電所概要>

1)
名称及び位置
名称:小又川新発電所
位置:秋田県北秋田市森吉字桐内沢外30国有林1048林班イ小班 地先
   (米代川水系阿仁川支川小又川)
2)
出力、発電量
最大出力:10,326kW(水車容量5,339kW×2台)
年間発電量:約48,500MWh
3)
使用水量
最大使用水量:13.0m3/s(6.5m3/s/台)、 常時使用水量:4.17m3/s
4)
有効落差
最大使用水量時有効落差:91.50m、 常時使用水量時有効落差:94.32m
5)
ずい道のこう長
こう長:8,489m(在来工法:849.1m、TBM工法:7,639.9m)
6)
工事計画
着工予定:2019年5月、 竣工予定 :2022年12月

以上

このページの先頭へ戻る

このページの先頭へ戻る

当サイトでは利便性向上およびマーケティング活動のために閲覧履歴(クッキー)を収集しています。サイトご利用にあたっては右のボタンよりご同意お願いいたします。
なお、この設定の変更は「ご利用にあたって」の「閲覧履歴の収集」から行えます。