当社グループは、事業活動上の優先順位を示す指針として、「SCQDE※」を定めており、従業員の安全と健康「=S」は、その中でも最優先事項に位置付け、かねてより各事業所にて様々な取り組みが行われてきました。
※C:法令遵守、環境保全、Q:製品・サービスの品質、D:納期厳守、E:適正利益
しかしながら、我が国における従業員の健康を取り巻く状況は、少子高齢化を背景とした高年齢労働者が安心して働ける職場環境づくりや健康づくりをはじめ、メンタルヘルス対策の推進、治療と仕事の両立への対応など、様々な課題を有しています。
そこで当社では、従業員の健康管理を経営課題として捉え、戦略的に取り組む「健康経営」に全社的に取り組むこととし、社員とその家族の心と身体の健康づくりに向けての対策を健康保険組合との連携のもとで展開をしていきます。
健康経営の活動を通じ、従業員がより健康でいきいきと働ける職場を形成していくことで、労働生産性の向上や、ひいては企業価値の向上に繋げていくことが期待されます。
また何よりも、健康増進によって従業員とその家族が幸せを感じながら会社生活を送ることが出来る、まさに会社と従業員の双方にとって実りの多い活動となるよう、取り組んでまいります。
「三菱マテリアルグループは「人と社会と地球のために」を企業理念とし、その行動規範に「安全と健康をすべてに優先させる」を掲げ、労働災害の防止や労働衛生の確保、社員の健康管理に最大限の努力を払い継続的改善を行っていきます。
具体的には、働き方改革の取組みや社員とその家族の心と身体の健康づくりに向けての対策を健康保険組合との連携のもと展開していきます。
また、世界的感染症等新たな疾病対応についても、社員と家族のための感染予防・健康づくりに努めていきます。
執行役社長 小野 直樹
当社は、2020年3月に公表した新中期経営戦略(2020~2022年度)の「人事・人材戦略」において、社会的価値向上の一環として健康経営への取り組みを表明し、同年10月には「三菱マテリアルグループ健康経営宣言」を制定しました。以来、従業員の健康管理を経営課題と捉え、戦略的に取り組む「健康経営」に全社的に取り組むこととし、従業員とその家族の心と身体の健康づくりに向けた活動を、三菱マテリアル健康保険組合との連携のもと展開しています。
こうした中、2023年3月には特に優良な健康経営を実践している法人として、経済産業省と日本健康会議が選定する「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に2年連続で認定を受け、同年9月には健康企業宣言東京推進協議会が制度設計を行っている「健康優良企業認定制度」において、健康保険組合連合会東京連合会により「健康優良企業(金の認定)」に初認定されました。更に2023年2月にはスポーツ庁より「スポーツエールカンパニー2023」にも初認定されるなど、様々な社外評価を受けています。
今後も安全衛生活動を含め、積極的に健康経営活動をレベルアップすることにより、従業員の活力や生産性の更なる向上、組織の活性化を図ることにより、その結果として、上位認定である「健康経営優良法人ホワイト500」を目指してまいります。また何よりも健康増進によって従業員とその家族が幸せを感じながら会社生活を送ることができる、まさに会社と従業員の双方にとって実りの多い活動となるよう取り組んでまいります。
当社グループの中期経営戦略と連動し、健康経営においても中期的な目標を設定。
死亡リスクを高める要因の高血圧、糖尿病、喫煙、ならびにメンタルヘルスに関する指標である各拠点の「健康いきいき度」について、中期的な数値目標を定め、各拠点と共に計画的に取り組んでいく。
活動事項および施策 | プロセス指標 | |||
2021年 | 2022年 | |||
重点実施事項 | 1.健康教育の展開
|
健康セミナー受講率 | ー | 78.1% |
---|---|---|---|---|
2.高血圧、糖尿病ハイリスク者低減施策
| 定期健康診断受診率 | 100.0% | 100.0% | |
精密検査受診率 (高血圧・糖尿病以外の項目も含む) |
63.0% | 77.0% | ||
高血圧・糖尿病ハイリスク者受診率 | ー | 高血圧 60% 糖尿病 79% |
||
3.「禁煙率向上」への取組み
| 喫煙率 | 25.5% | 24.4% | |
オンライン禁煙外来参加人数 | 6名 | 実施見送り | ||
4.「メンタル休業者・休業日数削減」への取組み
| 心の健康づくり計画拠点策定率(50人超) | 100.0% | 100.0% | |
メンタルヘルス研修受講率 |
|
|
||
ストレスチェック受検率 | 96.3% | 96.0% | ||
「いきいき度」 | 102 | 101 | ||
健康保持・増進に向けた取組み | 5.健康づくりの為の環境整備
|
健康測定器具設置率 | 100% | 100% |
kencom登録率(被保険者、4月時点) | 37.8% | 46.8% | ||
6.「食」への取組み
| 食への取り組み拠点 | 100% | 100% | |
7.「運動」への取組み
| 歩行または同程度の運動を 1日1時間以上行っている |
38.0% | 39.4% | |
kencomウォーキングイベント参加者数 | 927名 | 1,046名 | ||
健康損失リスク低減に向けた取組み | 8.健診機会の積極的な活用(定期健康診断100%受診を含む)
|
定期健康診断受診率 | 100% | 100% |
9.家族の健康づくり
| 被扶養者の特定健診受診率 | 59.0% | ー | |
10.感染症予防対策
| 消毒用アルコールおよび マスク設置率 |
100% | 100% | |
11.「過重労働防止」への取組み
| 平均残業時間 | 17.1H/月 | 17.8H/月 | |
12.「年次有給休暇取得促進」への取組み
| 年次有給休暇取得率 | 81.1% | 87.3% | |
13.適正な健康経営活動の運営維持に向けた取組み
| 各拠点における諸施策立案・実行率 | 100% | 100% |
当社は健康経営の考えに賛同し、「より多くの企業の皆さまに、健康経営を知って頂きたい」との思いから、当社の取り組み事例を含む健康経営に関する情報をリーフレットにまとめ、取引先や各事業所の協力会社など、サプライチェーン各位に配布させていただき、健康経営活動をご紹介しています。
2023年度の重点実施事項として下記数値目標を設定。
血圧、HbA1c(直近1~2ヶ月の血糖平均を表す指標)が「要至急受診」レベル以上の者(治療中の者、及び血圧については家庭での血圧が概ね正常の者を除く)の医療機関受診率を2025年度末までに100%とするため、判定区分ごとに管理目標を設定。
検査項目 | 判定区分 | |||
---|---|---|---|---|
要再検査 | 要精密検査 | 要至急受診 | 就業措置検討 | |
収縮期血圧(mmHg) | 150〜159 | ー | 160〜179 | 180〜 |
拡張期血圧(mmHg) | 95〜99 | ー | 100〜109 | 110〜 |
HbA1c(%) | 6.0〜6.4 | 6.5〜6.9 | 7.0〜8.9 | 9.0〜 |
参考)MMCにおける健康診断判定区分一覧(高血圧・糖尿病のみ抜粋)
年度 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 |
---|---|---|---|---|---|
受診率 | 99.5% | 99.8% | 100% | 100% | 100% |
年度 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 |
---|---|---|---|---|---|
受診率 | 87.1% | 87.0% | 90.0% | 91.4% | 88.6% |
年度 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 |
---|---|---|---|---|---|
完了率 | 88.3% | 85.9% | 87.1% | 86.9% | 実施中 |
2023年度の重点実施事項として次の数値目標を設定
【例】所内喫煙率と共に禁煙啓蒙ポスターの掲示(若松製作所)
年度 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 |
---|---|---|---|---|---|---|
喫煙率 | 31.0 % |
28.3 % |
28.2 % |
27.0 % |
26.2 % |
25.6 % |
「健康いきいき職場」該当拠点:2021年度実績57%(15/26拠点)→ 2025年度に80%へ
【例】各拠点で心の健康づくり計画を策定、相談窓口および対応方針やフローを周知(本社)
※補足説明「いきいき度」(働きがいの指標)
プレゼンティーズムとは、健康問題による労働機能障害、つまり何らかの体調不良を感じながら勤務している状態のことであり、当社では2021年より産業医科大学で開発されたWfun(Work Functioning Impairment Scale)調査票による調査を実施しています。結果は下記の通りであり、産業医科大学が想定している割合と同様の分布となっています。職場診断の基準に照らし合わせますと、A~Dの4段階のうち、最も上位のA段階に該当します。
プレゼンティーズム調査結果の推移
A判定 | 上記のすべてを満たす | 職場全体が、元気に仕事に取組めている状態。 |
---|---|---|
B判定 | 上記のうち2つを満たす | 職場全体が、比較的元気に仕事に取組めているが、仕事に困難を感じている従業員もやや多い状態。 |
C判定 | 上記のうち1つを満たす | 体調によって仕事に困っている従業員が多くいる状態。それによる仕事のパフォーマンスへの影響も大きいと考えられる。 |
D判定 | 上記すべてに該当しない | 体調によって仕事に困っている従業員が多く、深刻な状況。就業措置や治療等の医学的な対応が必要と考えられる従業員もいることが窺われる。 |
(参考資料)メンタルヘルス不調による休業者数推移
フィジカル疾患による休業者数推移
メンタル不調およびフィジカル疾患による休業者数推移
年度 | 2022 | 2021 | 昨年比 | 良好 基準※ |
---|---|---|---|---|
受検者数 | 5,814名 | 6,691名 | ー | ー |
受検率 | 96.00% | 96.30% | △0.3% | 78% 以上 |
高ストレス者比率 | 10.30% | 10.30% | ±0 変化なし |
12.1% 未満 |
総合健康リスク | 83 | 86 | +3 改善 |
100 未満 |
いきいき度 | 101 | 102 | △1 悪化 |
100 以上 |
※参考基準であって目標ではない
年度 | 2020 | 2021 | 2022 |
---|---|---|---|
離職率 | 4.5% | 3.8% | 2.9% |
年度 | 2020 | 2021 | 2022 |
---|---|---|---|
医療費 | 123,997円 | 135,114円 | 137,562円 |
年度 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 |
---|---|---|---|---|
男性 | 17.5年 | 17.7年 | 18.0年 | 18.2年 |
女性 | 14.4年 | 14.3年 | 14.4年 | 14.1年 |
全体 | 17.2年 | 17.3年 | 17.6年 | 17.7年 |
セミナー名 | 受講者数 |
---|---|
セルフケア研修 | 5,504 |
ラインケア研修 | 1,494 |
健康セミナー | 5,005 |
50歳からの健康セミナー | 249 |
健康セミナーの感想
年度 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 |
---|---|---|---|---|---|---|
全年齢 | 23.6 % |
24.1 % |
25.0 % |
24.3 % |
25.5 % |
28.2 % |
40歳以上 | ー | 25.1 % |
25.5 % |
24.7 % |
26.3 % |
29.4 % |
年度 | 2020秋 | 2021春 | 2021秋 | 2022春 | 2022秋 | 2023春 |
---|---|---|---|---|---|---|
チーム数 | 25 | 105 | 136 | 132 | 131 | 149 |
参加者 | 195 | 580 | 934 | 914 | 927 | 1,046 |
平均歩数 | 9,862 | 8,647 | 9,202 | 8,951 | 8,827 | 8,605 |
今後もウォーキングを継続するか
チーム内のコミュニケーション向上に
役立ったか
kencom登録率推移(各年8月時点)
年度 | 2022 | 2023 |
---|---|---|
金額 | 253 | 330 |
2024年度からは新たに、グループ会社等における健康経営推進を進めるため、半期に一度、健康経営のトレンド・グループ内の取り組みの共有と課題解決の場を設けます。
(従業員101名以上の会社は必須、100名以下は任意参加)
Kencomウォーキングイベント参加者の声
オンライン健康増進行事参加者の声