MMC Acceleration Program Wild Wind 2024

風を、力にする

  • 新規事業創出ブランド SUについて 新規事業創出ブランド SUについて
  • Wild Wind 2023 経過報告 Wild Wind 2023 経過報告

新規事業の創出において、
共に新しい風をもたらすパートナーを募集します。

三菱マテリアル株式会社は、様々な分野で独自の研究開発を行う日本有数の技術チームと開発設備、
長年にわたる知見と研究データを保有しています。
今後事業化が期待できる分野の開発テーマについて、新規事業の共同開発を視野に
社外のみなさまとの協創を加速するアクセラレーションプログラムを、今年も実施します。

2期目となる今年度は、当社が積極的に推進する 5つの分野での新規事業テーマをご提案いただける
パートナーと、当社起案のテーマを事業協創いただけるパートナーを募集します。

共に新たなチャレンジを望む皆さまのご応募をお待ちしています。

先駆けてプログラム説明交流会を開催します。ご興味のある方はぜひご参加ください。

当社が興味を持っている研究領域

1.
カーボン
ニュートラル

脱炭素と次世代エネルギー

  • ・製造プロセスからの二酸化炭素回収・利用
  • ・脱炭素の可視化
  • ・エネルギーの効率的な利用
    (EMS、見える化)

2.
資源循環

資源循環

  • ・金属と樹脂の分離
  • ・被覆銅線の分離
  • ・薄膜とガラスの分離

3.
先端材料

金属材料と加工プロセス

  • ・ハイエントロピー材料
  • ・貴金属代替
  • ・摩擦攪拌接合
  • ・ギガキャスト
  • ・レーザー加工
  • ・金属ナノ粒子

半導体材料

  • ・6G関連
  • ・機能性フィラー
  • ・放熱技術
  • ・MEMS
  • ・各種センサー

4.
ライフ
サイエンス

ライフヘルスケア

  • ・ウェアラブルデバイス
  • ・検査デバイス
  • ・バイオセンサー
  • ・アグリテック
  • ・インフラモニタリング

5.
自動化技術

生産設備自動化

  • ・AMR・ロボットなどを活用した
    自動化・省人化・生産性向上

AI活用

  • ・自動実験
  • ・効率的な自動検査

当社が提供できるアセット

PoC(実証実験)費用支援

PoC 費用は MMC にて一部負担。最大 300 万円 / テーマまで負担可能。
MMC の事業開発チームと共に6か月間の検証期間で事業化検討を行う。

研究・開発資金 提供

Demo Day を通過見込みの案件について、ものづくり R&D 戦略部
または MMC イノベーション投資事業有限責任組合(CVC)からの出資可能性。
※CVCへのリンク:https://www.mmc.co.jp/corporate/ja/business/rd/mmc_innovation.html

既存顧客との接点や検証設備の提供

MMC の既存顧客との接点や検証設備について提供可能。
※既存事業との調整が必要であり、提供が難しい場合もございます。

メンタリング

MMC と UNIDGE によるメンタリング伴走支援。

研究開発データ・技術・設備
CAE・分析支援

イノベーションセンターの材料およびその周辺技術に関するデータや
知見 / 材料分析 / 解析設備を活用可能。

2つの募集枠

① 新規事業テーマを提案いただけるパートナー募集

  • 1.カーボンニュートラルの実現
  • 2.資源循環
  • 3.先端材料
  • 4.ライフサイエンス
  • 5.自動化技術

熱意をもって挑むことのできる様々な分野のエキスパート、
研究機関や先端企業などのパートナーの皆様から上記の社会課題を解決する事業提案を幅広く募集致します。
ご提案内容に応じた各分野の研究開発に長けたプロフェッショナルが共にイノベーションに取り組みます。

② 当社が起案するテーマの事業化に向けた協創パートナー募集

当社からの事業提案(テーマ)について協創のご提案を募集致します。
各分野の研究開発に長けたプロフェッショナルが共にイノベーションに取り組みます。

  • 1.金属材料の常識を変えるフレキシブル合金の開発

    先端材料×ライフサイエンス
    イノベーションセンター  
    大平 拓実/Takumi Odaira、谷口 兼一/Kenichi Yaguchi
  • 2.全固体-電気二重層-薄膜トランジスタを利用した電子機器

    カーボンニュートラル×先端材料
    ものづくり・R&D戦略部新規事業室  
    中澤 弘実/Hiromi Nakazawa
  • 3.休廃止鉱山の利活用方法の検討

    資源循環×カーボンニュートラル
    イノベーションセンター  
    千葉 一/Hajime Chiba、中山 翔太/Shota Nakayama
応募する

テーマ及びパートナーの
選定基準

MMC とのシナジー、事業の特徴性、
事業案において活用可能な技術領域、 経験/実績、
今後の事業実現性、計画性などを鑑みて総合的に判断させて頂きます。

Wild Wind 2023 経過報告

スケジュール

2024年

  • 11月5日(火)

    募集開始

  • 11月28日(木)

    プログラム説明交流会
    ※プログラムや当社アセットなどのご紹介をさせて頂きます

  • 12月6日(金)

    募集締切

  • 1月中旬まで

    応募企業とのマッチング面談&審査会
    登壇企業の確定
    ※ご応募いただいた企業から随時マッチング面談させていただきます

2025年

  • 2月末まで

    ビジネスプランのブラッシュアップ
    (約2ヶ月間)

  • 2月28日(金)

    審査会

  • 3月7日(金)

    結果通知

  • 3月〜8月末まで

    検証活動/メンタリング
    (約6ヶ月間)

  • 8月末

    Demo Day /最終ピッチ

審査員/メンター紹介

  • 審査員

    石井 利昇
    石井 利昇 執行役常務 CTO
  • 長友 義幸
    長友 義幸 ものづくり・R&D戦略部
    部長
  • 足立 美紀
    足立 美紀 イノベーションセンター
    センター長
  • 白井 孝典
    白井 孝典 インキュベーションセンター
    センター長
  • 桜井 英章
    桜井 英章 ものづくり・R&D戦略部
    新規事業室 室長
  • 麻生 要一
    麻生 要一 株式会社アルファドライブ
    代表取締役社長兼CEO
  • 古川 央士
    古川 央士 株式会社アルファドライブ
    取締役社兼COO
  • 土井 雄介
    土井 雄介 株式会社ユニッジ
    Co-CEO
  • メンター

    若木 豪人
    若木 豪人 株式会社ユニッジ
  • 深谷 航
    深谷 航 株式会社ユニッジ
    プロジェクトマネージャー
  • 事務局

    前野 洋平
    前野 洋平 ものづくり・R&D戦略部
    新規事業室企画管理グループ
    グループ長
  • 社内メンター

    鍋井 淳宏
    鍋井 淳宏 ものづくり・R&D戦略部
    新規事業室企画管理グループ
  • 柳澤 光亮
    柳澤 光亮 ものづくり・R&D戦略部
    新規事業室企画管理グループ
  • 新井 皓也
    新井 皓也 ものづくり・R&D戦略部
    新規事業室企画管理グループ
  • 藤井 順
    藤井 順 ものづくり・R&D戦略部
    新規事業室企画管理グループ

応募要項

応募期間

11月5日(火)〜12月6日(金)

応募資格

登記された法人としての応募であれば、企業/NPO/学校などの所属は問いません。
ただし、25年1月中旬~25年2月、25年3月~25年8月までの期間にて、検証活動に必要な一定以上の稼働ができることが条件となります。
※事業ステージ・本拠地・年齢・性別・国籍は不問です。

応募方法

本ページの「Entry」ボタンより応募フォームに遷移後、必要事項を入力の上提出をお願い致します。

審査の進め方

審査フロー:応募締め切り後、書類審査を実施し、1月上旬までに面談をさせていただきます。
審査結果通知:書類及び面談結果は1月中旬までにご連絡致します。
※書類選考の審査内容に応じて、面談を行わない場合もございます。予めご了承ください。
※締切り前に申込した企業様には、優先して面談選考をさせていただく場合がございます。

その他

※面談選考を通過した場合、MMCと共同で事業案や実証実験の検討を行い、25年2月28日(金)の審査会にてプレゼンを行っていただきます。
※審査会 に通過した企業は、実証実験を6か月行い、25年8月末にDemo Day/最終ピッチを発表いただき、事業化検討に向けた審査をさせていただきます。
※一つの法人から複数のテーマにご応募可能です。
※以下のような企画は対象外となります。
・ギャンブル、政治、宗教、反社会的内容、その他公衆の良俗に反する内容。
・法律に違反する内容。

よくある質問

三菱マテリアルの既存事業以外のビジネスも対象になりますか?

A. 新たな技術やサービスを活⽤したビジネスアイディアを幅広く募集しています。三菱マテリアルの研究開発機能や要素技術、ネットワークなどのアセットが活用できるものであれば、事業領域は問いません。

プログラムに選抜された場合、どのような支援が受けられますか?

A. 三菱マテリアルならびにUNIDGEのアセットとリソースを活用した支援、メンタリングなどを中心とした支援を行います。ただし、支援内容は確定・一律ではありませんので、個別に協議させていただきます。

応募したアイディアは守られますか?

A. 応募いただいた皆様のアイディアは最大限尊重させて頂き、許可なく他に公開することはありません。企業情報等を公開する際には、公開前に公開内容をご確認いただきます。ただし、応募の段階から事業アイディア自体を秘匿することのみを目的とした守秘義務契約等の締結は想定していないため、秘匿とすべき情報については起案者の皆様自身で十分に扱いを気をつけて頂ければと思います。審査会にて採択された後に、秘密保持契約などが必要な場合は、案件に応じて真摯に対応させていただきます。

複数社での連携による応募は可能ですか?

A. 複数社での連携による応募も可能ですが、連絡窓口となる代表機関を設定してご応募ください。

出資はいつ受けられますか?

A. 事業化検討状況を考慮した上で行うため、基本的にはDEMODAY/最終ピッチ以降となります。

出資は必ず受けられるのですか?

A. 出資は約束されたものではありませんが、DEMODAY/最終ピッチ 通過企業への出資は積極的に検討致します。尚、出資を検討するにあたり、財務諸表等の提出をお願いすることがございます。

アクセラレーションプログラムへのビジネスプランの応募は、プログラム説明交流会への参加が必須条件ですか?

A. いいえ。プログラム説明交流会に参加していない方でも応募は可能です。

サポーター企業

  • 三菱マテリアル

    MMCは「人と社会と地球のために、循環をデザインし、持続可能な社会を実現する」ことを目指す姿とし、銅を中心とした非鉄金属素材、付加価値の高い機能材料や製品を製造する非鉄金属メーカーです。高度なリサイクル技術による廃棄物の再資源化を通じ、「循環型社会構築」への貢献を目指しています。

    企業サイトへ
  • UNIDGE

    UNIDGEは、大企業100社以上/12,000案件以上の新規事業の伴走支援実績があるAlphaDriveのオープンイノベーション支援に特化した戦略子会社です。私達は人とテクノロジーの力で「協業」という選択肢を企業が当たり前に選べる世界を実現し、人や技術、企業の可能性を最大化していきます。

    企業サイトへ

© 2021 Mitsubishi Materials Corporation