三菱マテリアルの新規事業創出ブランド “ SU ”
SUは、形をとどめない、場所を定めない。
外からの影響を、自身の力に変えて、分裂し、独立し、
思いもよらぬ融合にも躊躇しない。
奔放な好奇心と、蓄積された技術で、社会に貢献していきます。
SUは、形をとどめない、場所を定めない。
外からの影響を、自身の力に変えて、分裂し、独立し、
思いもよらぬ融合にも躊躇しない。
奔放な好奇心と、蓄積された技術で、社会に貢献していきます。
昨年 11 月、当社において初めて、外部パートナーとの協創を加速するアクセラレーションプログラム 「WildWind 2023」(第 1 期)を開始いたしました。
たくさんの応募と何度かの選考を経て、現在は 2 社様との協創プロジェクトが、
具体的な事業化に向けて 進行しています。
寒冷地向け防災技術のための融雪センサー
およびIoT 機器
焼結型金属3Dプリンタ 受託造形サービス
3D Printing Corporation様との協創
三菱マテリアル株式会社は、様々な分野で独自の研究開発を行う日本有数の技術チームと開発設備、
長年にわたる知見と研究データを保有しています。
今後事業化が期待できる分野の開発テーマについて、新規事業の共同開発を視野に
社外のみなさまとの協創を加速するアクセラレーションプログラムを、今年も実施します。
2期目となる今年度は、当社が積極的に推進する 5つの分野での新規事業テーマをご提案いただける
パートナーと、当社起案のテーマを事業協創いただけるパートナーを募集します。
共に新たなチャレンジを望む皆さまのご応募をお待ちしています。
先駆けてプログラム説明交流会を開催します。ご興味のある方はぜひご参加ください。
PoC 費用は MMC にて一部負担。最大 300 万円 / テーマまで負担可能。
MMC の事業開発チームと共に6か月間の検証期間で事業化検討を行う。
Demo Day を通過見込みの案件について、ものづくり R&D 戦略部
または MMC イノベーション投資事業有限責任組合(CVC)からの出資可能性。
※CVCへのリンク:https://www.mmc.co.jp/corporate/ja/business/rd/mmc_innovation.html
MMC の既存顧客との接点や検証設備について提供可能。
※既存事業との調整が必要であり、提供が難しい場合もございます。
MMC と UNIDGE によるメンタリング伴走支援。
イノベーションセンターの材料およびその周辺技術に関するデータや
知見 / 材料分析 / 解析設備を活用可能。
熱意をもって挑むことのできる様々な分野のエキスパート、
研究機関や先端企業などのパートナーの皆様から上記の社会課題を解決する事業提案を幅広く募集致します。
ご提案内容に応じた各分野の研究開発に長けたプロフェッショナルが共にイノベーションに取り組みます。
当社からの事業提案(テーマ)について協創のご提案を募集致します。
各分野の研究開発に長けたプロフェッショナルが共にイノベーションに取り組みます。
11月5日(火)
募集開始
11月28日(木)
プログラム説明交流会
※プログラムや当社アセットなどのご紹介をさせて頂きます
12月6日(金)
募集締切
1月中旬まで
応募企業とのマッチング面談&審査会
登壇企業の確定
※ご応募いただいた企業から随時マッチング面談させていただきます
2月末まで
ビジネスプランのブラッシュアップ
(約2ヶ月間)
2月28日(金)
審査会
3月7日(金)
結果通知
3月〜8月末まで
検証活動/メンタリング
(約6ヶ月間)
8月末
Demo Day /最終ピッチ
11月5日(火)〜12月6日(金)
登記された法人としての応募であれば、企業/NPO/学校などの所属は問いません。
ただし、25年1月中旬~25年2月、25年3月~25年8月までの期間にて、検証活動に必要な一定以上の稼働ができることが条件となります。
※事業ステージ・本拠地・年齢・性別・国籍は不問です。
本ページの「Entry」ボタンより応募フォームに遷移後、必要事項を入力の上提出をお願い致します。
審査フロー:応募締め切り後、書類審査を実施し、1月上旬までに面談をさせていただきます。
審査結果通知:書類及び面談結果は1月中旬までにご連絡致します。
※書類選考の審査内容に応じて、面談を行わない場合もございます。予めご了承ください。
※締切り前に申込した企業様には、優先して面談選考をさせていただく場合がございます。
※面談選考を通過した場合、MMCと共同で事業案や実証実験の検討を行い、25年2月28日(金)の審査会にてプレゼンを行っていただきます。
※審査会 に通過した企業は、実証実験を6か月行い、25年8月末にDemo Day/最終ピッチを発表いただき、事業化検討に向けた審査をさせていただきます。
※一つの法人から複数のテーマにご応募可能です。
※以下のような企画は対象外となります。
・ギャンブル、政治、宗教、反社会的内容、その他公衆の良俗に反する内容。
・法律に違反する内容。
A. 新たな技術やサービスを活⽤したビジネスアイディアを幅広く募集しています。三菱マテリアルの研究開発機能や要素技術、ネットワークなどのアセットが活用できるものであれば、事業領域は問いません。
A. 三菱マテリアルならびにUNIDGEのアセットとリソースを活用した支援、メンタリングなどを中心とした支援を行います。ただし、支援内容は確定・一律ではありませんので、個別に協議させていただきます。
A. 応募いただいた皆様のアイディアは最大限尊重させて頂き、許可なく他に公開することはありません。企業情報等を公開する際には、公開前に公開内容をご確認いただきます。ただし、応募の段階から事業アイディア自体を秘匿することのみを目的とした守秘義務契約等の締結は想定していないため、秘匿とすべき情報については起案者の皆様自身で十分に扱いを気をつけて頂ければと思います。審査会にて採択された後に、秘密保持契約などが必要な場合は、案件に応じて真摯に対応させていただきます。
A. 複数社での連携による応募も可能ですが、連絡窓口となる代表機関を設定してご応募ください。
A. 事業化検討状況を考慮した上で行うため、基本的にはDEMODAY/最終ピッチ以降となります。
A. 出資は約束されたものではありませんが、DEMODAY/最終ピッチ 通過企業への出資は積極的に検討致します。尚、出資を検討するにあたり、財務諸表等の提出をお願いすることがございます。
A. いいえ。プログラム説明交流会に参加していない方でも応募は可能です。
MMCは「人と社会と地球のために、循環をデザインし、持続可能な社会を実現する」ことを目指す姿とし、銅を中心とした非鉄金属素材、付加価値の高い機能材料や製品を製造する非鉄金属メーカーです。高度なリサイクル技術による廃棄物の再資源化を通じ、「循環型社会構築」への貢献を目指しています。
企業サイトへUNIDGEは、大企業100社以上/12,000案件以上の新規事業の伴走支援実績があるAlphaDriveのオープンイノベーション支援に特化した戦略子会社です。私達は人とテクノロジーの力で「協業」という選択肢を企業が当たり前に選べる世界を実現し、人や技術、企業の可能性を最大化していきます。
企業サイトへ© 2021 Mitsubishi Materials Corporation