三菱マテリアルの素材や技術の「ヒミツ」に迫ります!放熱を妨げるのは「空気」です。空気は熱を伝えにくいため、発熱した高温部材と放熱部材の間に空気が入ると、熱が逃げにくくなります。そこでこれらの部材の間に伝熱パテを設置すれば、力を加えることで自在な形状を作れる粘土のような特長を活かし、各部材の細かな凸凹に入り込んで「密着」できます。つまり、部材の間に空気が入りにくくなるため、より効率よく放熱できるのです。三菱マテリアルグループは、培ってきた有機材料や無機材料の配合技術を掛け合わせ、こうした粘土状の新素材を生み出しました。放熱部材粘土のように形を変える「伝熱パテ」くん電子機器の中では、電流が流れることでCPUから熱が発生します。この熱が溜まったままだと電子機器が壊れてしまう可能性があるため、素早く外へ放熱する必要があります。そこで活躍するのが、三菱マテリアルの伝熱パテ。発熱するCPUと放熱部材の間に伝熱パテを設置すると、“発生した熱をより早く放熱させる”お手伝いをします。ゴムのような硬さの伝熱材料が主流だったんじゃ。粘土状にしたことで従来品よりも簡単に部材と密着できるから、効率よく放熱できるのじゃ。従来の伝熱材料凸凹の■間に空気が入り込むと…熱が逃げにくくなるかつては、ソザイに詳しいDr. マテリ三菱マテリアルのラボで日々研究に勤しむ、素材フリークな博士。SOZAI FILE NO.8発熱したCPU三菱マテリアルの技術は、金属などの硬い素材だけではなく、実はやわらかい素材にも活用されています。その一つが、自動車や電子機器の中で発生する「熱」を逃がす手助けをする、伝熱材料「伝熱パテ」。今回は、粘土のようにやわらかく、自由自在に形状を変えられる、伝熱パテの特長をご紹介します。電気自動車伝熱パテは、リチウムイオン二次電池や半導体などの稼働を支える、伝熱材料として期待されています。特に電気自動車は大量の電力を必要とし、二次電池の「発熱対策」が重要課題です。伝熱パテがあれば、より大量の電力や高い負荷にも耐えて、発熱をコントロールできるため、電気自動車の一層の進化に貢献できます。18こんなところに使用されます空気は熱を伝えにくい...空気は熱を伝えにくい...だから「密着」がカギ!だから「密着」がカギ!ってどんなソザイ?粘土のような粘土のような「伝熱パテ」「伝熱パテ」がが熱を外へ逃がす!熱を外へ逃がす!伝熱伝熱パテパテ
元のページ ../index.html#18