運転・保守を行う★★案内してくれた人 技術部 技術課 課長代理和わさだ佐田 博ひろし史さん2009年入社。地熱発電所の現場エンジニアを経て、現在は温泉の分析などの環境調査を担当。地元のオススメは秋田のお米と湧水で造った純米吟醸「花輪ばやし」。13鹿鹿角角市市、、ググリリ北北秋秋ーー田田ンン市市ススポポエエナナここんんッットトががジジーーななにに!!秋田県共共存存ししてていいまますす気気をを遣遣いいななががららおお互互いいににににははククママとと人人間間、、北秋田市小又川第二発電所小又川第二発電所小又川小又川第一発電所第一発電所大湯発電所大湯発電所碇発電所碇発電所永田発電所永田発電所澄川地熱澄川地熱発電所発電所小又川小又川第四発電所第四発電所大沼地熱大沼地熱発電所発電所鹿角市碇発電所1907年(明治40年)に尾去沢鉱山に電力を供給するために設置された水力発電所。赤レンガ造りの建物は土木学会選奨土木遺産に認定されています! 外観は当時のままですが、内部はリニューアルされ、最先端の設備が稼働しています。日々、自然との対話です水力発電所の運営と保守は自然との戦い。水路に流木や落ち葉、ゴミが堆積すると設備に悪影響が出るため、熊手で除去することも!日常的にクマと遭遇地熱発電所は、山深い場所にあるため、日常的にクマと遭遇。熊鈴をつけてクマにも配慮しながら仕事しています。豪雪地帯のため、冬は朝一に除雪をしてから仕事を始めます。大沼地熱発電所1974年(昭和49年)に国内3番目の地熱発電所として運転を開始。十和田八幡平国立公園内にあり、景観を損ねない高さに建てられています。八幡平グリーンエナジー社が地熱発電所と水力発電所
元のページ ../index.html#13